はじめての予防接種
予防接種は、生後2ヶ月になった日(2ヶ月の誕生日)からできます。
はじめての予防接種は、多くの場合、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、ロタウイルスになります。
生後2ヶ月を過ぎていらっしゃる場合でも、問題なくできますから、ご相談くださいね。
お電話(0987-23-2101)をいただければ、ご説明させていただきます。
予防接種のスケジュールは少し複雑ですから、いつでもスタッフまでお尋ねください。
時々ご質問がありますので、以下ご参考のために...
シナジス(RSウイルス感染症予防注射、一般名:パリビズマブ)
シナジスはワクチンではありません。
RSウイルス感染症を予防する筋肉注射薬(特異的抗体)です。
RSウイルス感染による重症な症状(呼吸困難など)を抑制してくれるお薬になります。
ワクチンと接種間隔をあける必要はありませんし、同時接種することも可能です。
RSウイルス感染症が流行する秋から春にかけて、月1回継続して行います。
効果は約1ヶ月持続するので、一般に流行する前に開始し、流行中は効果を持続させるために定期的に接種します。
*当院では接種を行っていません。
*日南市では、県立日南病院で行っています。
シナジスの対象者(保険適応)
- 在胎期間(出産時の妊娠週数)が28週以下で、12ヶ月齢以下の乳幼児
- 在胎期間が29〜35週で、6ヶ月齢以下(7ヶ月未満)の乳児
例:出生日が令和5年3月3日の場合は、シナジス投与開始時期の適応は令和5年10月2日までとなります。 - 過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けたことがある24ヶ月齢以下の乳幼児
- 24ヶ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の乳幼児
- 24ヶ月齢以下の免疫不全を伴う乳幼児
- 24ヶ月齢以下のダウン症候群の乳幼児
*注射の開始時期や投与回数は、生まれた月や病気によって異なります。
*シナジス投与期間は、原則として7ヶ月間(7回)までとされています(平成29年10月20日現在)。
ケイツーシロップ
ケイツーシロップはワクチンではありません。
ビタミンKが欠乏することによって起こる出血(頭蓋内出血など)を予防するために使われるお薬です。
胆道閉鎖症などの肝臓や胆嚢に病気がある赤ちゃんは、特にビタミンkが吸収されにくいため、ビタミンk欠乏症を起こしやすいことが知られています。
- ケイツーシロップ13回投与法(生まれた日は日齢0日)
内服する日は、出生後、日齢5、日齢14、以降1週間ごとに、日齢21、日齢28、日齢35、日齢42、日齢49,日齢56、日齢63、日齢70、日齢77、日齢84となります(合計13回内服)。
*飲み忘れたときは、その週に飲んでいただければ問題ありません。
*薬が足りない、失くした、飲み忘れたなどがございましたら当院までご連絡ください。