首に症状が見られる病気
耳の下が腫れたり首の横や頭のうしろにしこりが触れる病気
●おたふくかぜ(●流行性耳下腺炎)
耳たぶのすぐ下(耳下腺)やあごのすぐ横(顎下腺)が腫れて熱が出る病気です。
●反復性耳下腺炎
耳たぶのすぐ下(耳下腺)が腫れる病気です。
熱は出ません。
何回も繰り返すことが多いのでこういう名前が付けられたようです。
●化膿性耳下腺炎
耳たぶのすぐ下(耳下腺)が腫れる病気です。
熱が出て、耳下腺を押すとひどい痛みがあります。
●唾石症(だせきしょう)
耳下腺(耳たぶのすぐ下にあるつばを作る腺)や顎下腺(左右のあごの骨とのどの間にあるつばを作る腺)に石ができる病気です。
耳下腺や顎下腺に唾石ができると、つばが口の中に出にくくなり腫れることがあります。
●頸部リンパ節腫脹
首のリンパ節が腫れることを頸部リンパ節腫脹といいます。
首から上に何らかの炎症(咽頭炎、扁桃炎、中耳炎、鼻炎、副鼻腔炎、虫歯、口内炎、顔や頭の皮膚炎や怪我)があると見られることがあります。
熱が出て、グリグリを押さえると強い痛みがある場合は、リンパ節に細菌が入り込んだ化膿性リンパ節炎のことがあります。
熱が続いたり、元気がなくなったり、体重が減ったり、寝汗が目立つようなときは、白血病や悪性リンパ腫を疑います。
●頸部リンパ節炎、●化膿性リンパ節炎
首から上に何らかの炎症(咽頭炎、扁桃炎、中耳炎、鼻炎、副鼻腔炎、虫歯、口内炎、顔や頭の皮膚炎や怪我)があるときに、首のリンパ節(グリグリ)が炎症(腫れや痛み)を起こすことをいいます。
●菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎、亜急性壊死性リンパ節炎)
熱が長く続き、首のリンパ節が腫れる病気です。
10~40歳くらいの女性に多い傾向があります。
熱は、数週間以上続くことがあります。
リンパ節の腫れは痛みを伴い、約80%の方が片側性です。
約10%の方が、発疹を伴います。
首を動かさなくなる病気
●先天性筋性斜頸(●先天性筋性斜頚、●筋性斜頸、●筋性斜頚)
生後2~3週から首にしこりができて、頭を傾けるようになります。
ふつう片側に起こります。
痛みはありません。
胸鎖乳突筋(首の両側にある筋肉)が硬くなったほう(しこりができたほう)に首(頭)を傾け、反対側への向き癖が生じます(顔が向きます)。
赤ちゃんは、一方向に首を傾げたまま仰向けで寝ている時間が長いので、反対側の後頭部あたりが平坦になりやすい傾向があります。
例えば、右の首に筋性斜頸が起こると、右に首(頭)を傾げるため、顔は左を向いたままになり、左の後頭部が平坦になります。
●寝違え
目が覚めたときから、首のうしろや首から肩にかけて痛みが見られます。
痛みのために首を動かさなくなることがあります。
●環軸椎回旋位固定(首の脱臼)
首の骨がずれることによって起こります。
10歳以下の子どもが、突然、首の痛みを訴え、動かさなくなったら疑います。
多くは数日~10日で治ります。
首の前が腫れることがある病気
●甲状腺機能亢進症、●バセドウ病
汗をかきやすい、暑さに弱い、疲れやすい、体重が減る、便の回数が多い、手が細かく震える、脈拍が多い、血圧が高くなる、動悸がする、イライラする、落ち着きがなくなる、集中力が低下する、学力が低下する、目が突出している(眼球突出)、甲状腺が腫れているなどの症状が見られることがあります。
新生児の甲状腺機能亢進症は、母親のバセドウ病が原因になります。
脈拍が多い、目が突出している、体重が増えにくいといった症状が見られることがあります。
●甲状腺機能低下症、●橋本病
皮膚が乾燥する、寒がりになる、疲れやすい、食欲がない、体重が増える、むくみやすい、便秘しやすい、甲状腺が腫れているなどの症状が見られることがあります。
先天性の甲状腺機能低下症では、出生後早期に、元気がない、哺乳量が少ない、体重の増えが少ない、便秘しやすい、黄疸が長びく、手足が冷たくなりやすい、泣き声がかすれているなどの症状が見られることがあります。
●正中頸嚢胞(せいちゅうけいのうほう)(●正中頚嚢胞)
のどぼとけの上あたりに、軟らかくて丸い小さなかたまりができる病気です。
痛みや違和感はほとんどありません。
感染すると、赤くなったり腫れて痛みが見られることがあります。
以下の病気は、他のページに載せています。
のどの痛みが強くなりやすい病気
- 溶連菌感染症(溶血性連鎖球菌感染症)
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍
首のリンパ節(グリグリ)が大きくなることがあります。
→「熱が出る病気」を見てくださいね。
繰り返し熱が出る病気
- 周期性発熱症候群
首のリンパ節(グリグリ)が大きくなることがあります。
→「熱が出る病気」を見てくださいね。
熱が続き首のリンパ節が腫れる病気
- 川崎病(皮膚粘膜リンパ節症候群)
- EBウイルス感染症
- サイトメガロウイルス感染症
- 伝染性単核球症
首のリンパ節(グリグリ)が大きくなることがあります。
→「熱が出る病気」を見てくださいね。
皮膚にこぶができる病気
- 毛母腫(もうぼしゅ)、石灰化上皮種(せっかいかじょうひしゅ)
- リンパ管腫
→「皮膚の病気」を見てくださいね。